TOIEC対策法 | 点数毎にTOIEC890点取得者が解説

Kasumi
英検1級、TOIEC890点、IELTS 6.5点を保有している私が、点数毎のTOIECオススメ勉強法についてご説明します。
英検1級とIELTS 6.5点の資格証明書は下記になります。
英検1級合格証
TOIEC890点の資格証明書
IELTS合格証
TOIECはいまや社会人に必須の資格となっており、年々受験者が増えています。TOIECで高得点を取得することが重要になってきましたので、点数毎の対策法を私の経験からお伝えしていきます。
TOEICテストは、当然純粋な英語力で対応できるものではありますが、一方でテスト対策をすることがスコアアップにつながることも確かです。つまり、テストを理解しているか否かで、同じ英語力でもスコアに差が出るということです。今回は、そういった部分も含めてTOEICテストのスコアアップに結び付けるための勉強法を紹介していきます。

TOIECスコアから見る達成状況と課題

早速、あなたのTOIECスコアによって課題が異なってきますので、スコア毎によくある課題をご紹介していきます。

TOEICスコア200点~400点程度の方

リーディングについて、中学英文法の大まかな内容は理解できていて、中学で習う程度の単語は習得できている状態です。ただ、短い文であれば理解できるものの、同じ難易度でも長文になると理解できなくなってしまう傾向にあります。
リスニングについては、簡単な短文は聞き取れていますが、知らない単語が頻出し、その都度詰まってしまうため、なかなかスムーズな回答ができない傾向があります。



TOEICスコア400点~600点程度の方

リーディングについて、高校で登場する文法で抜け落ちている部分がややあり、長文や高度な文章になると詳細まで理解できていないことがあります。
リスニングについては、短文がいくつか連続しても理解できるものの、知らない単語に出会うことがある程度あり、特に長文になると全体が把握できない場合がある状態です。

TOEICスコア700点程度の方

リーディングについては、やや高度な単語も理解できており、長文もあまり抵抗なく読解できています。ただ、細かい部分での抜け落ちが見られます。また、ある程度のスピード感をもって問題を解けるようになっています。
リスニングについて、やや高度な英文や長い文でも大まかには聞き取れるものの、詳細まで把握しきれないことがあり、設問で迷って回答できないことがある状態です。また、試験問題に記載されている文章を読み取りながらリスニングをするというのがスムーズにはできていない傾向にあります。

TOEICスコア800点以上の方

リーディングについて、高度な単語もほとんど理解でき、全体的にある程度の速さで正確な読解ができています。
リスニングについても、高度な英文も聞き取れており、ほぼミスなく詳細まで理解できている状態です。

TOIECスコア別対策

スコア毎の課題が把握できたと思いますので、今度はそれぞれの対策をお伝えしていきたいと思います。

TOIECスコア200点〜600点を超えたい人の対策

・単語を増やす
単語学習というのは単調な作業ではありますが、知らない単語が2割あるとスムーズには読解できないとされています。さらにリスニングにおいては、知らない単語を聞き取ることはできません。英検2級レベルの単語を習得することを目指しましょう。

・問題数で焦らない
TOEICはとにかく問題数が多いです。しかし、それはすべてのレベルをたった一つの試験で測ろうとしている以上仕方ありません。そのため、800点以上を目指す場合を除き、最後まで行く必要はありません。600点を目指すのであれば、だいたい全体の6.5割が解けるくらいのスピードを意識しましょう

TOIECスコア600点〜800点に近づきたい人の対策

・中学文法を完璧にする
中学文法を完璧に理解できているかというと、意外にそうではないケースがよく見られます。中学文法をしっかり理解できるとその応用である高校文法の理解が一気に深まります。中学文法をおさらいするときのコツは、単に問題を解くのではなく、なぜその答えでないといけないのか、ほかの選択肢ではだめなのかということを考えながら進めることです。




・英語に耳を慣らす
英語と日本語では音のテンポは違います。英語をたくさん聞く練習と並行して、音読練習を取り入れるとより効果的です。600点程度取得できている方であれば、ある程度聞き取ることはできると思うので、映像がついた動画で字幕をつけながら、聞き流すような練習でも効果は見込めます。音読については、テンポを意識して練習するようにしましょう。

TOIECスコア800点以上を狙いたい人の対策

・派生語やイディオムなども覚える
800点以上習うなら高度な単語でも知らない(見たことがない)という状態をできるだけ減らしたいところです。普段から新聞記事を読むなど高度な単語も取り入れたいですが、それだけではなく、派生語やイディオムなどもすぐに出てくるようにしたいです。本や映画などから学ぶのが一番頭には入りやすいですが、派生語やイディオムがまとまった本もあるので効率を上げるなら、そういった教材を活用されるといいでしょう。

・スピードと正確さの向上
上記のようにリーディングは問題量の多さが特徴です。これを攻略するにはある程度のスピードをもって回答していく必要があります。そして、800点を取得するためには、だいたい8割程度の正答率が必要です。リスニングが苦手な方であれば特にリーディングで8割はしっかり押さえたいところです。

正確に早く解く練習というのは、やはり問題を解くことしかありません。多くの問題を解き切る体力というのも必要になってくるため、練習の際には少なくとも40分以上のボリュームを用意しましょう。また、問題ごとに制限時間を設けるなど、焦っていても正確に解けるように慣れておくことが大切です。

TOIEC対策にオススメの教材

「出る順で最短合格!単熟語 英検2級」
程よい空間と文字の大きさで大変覚えやすい単語帳になります。英検2級程度の単語に不安がある方はこちらから始めてみてください。また、イディオムや熟語もしっかり収録されているので、自信のない方はぜひお試しください。

「完全攻略!TOEFLテスト英単語4000」
TOEIC対策にも使えるTOEFLの単語帳です。単語ごとの解説が詳しいのでおすすめです。TOEIC600点前後から満点を目指すまで幅広く使えます。

「中学総合的研究 英語」
分かりやすい解説としっかり全体を網羅できる問題が選ばれており、中学英文法を復習するのにもってこいの教材です。

「TOEICテスト公式問題集」
TOEICの形式になれたり、早く正確に解く練習をするには、公式問題集が一番おすすめです。何度も解いていくことで、設問のクセなども分かるようになるでしょう。

TOIEC対策法のまとめ

いかがでしたでしょうか? 私はTOIECの点数が高いということもあり、よく高得点を取得する方法を聞かれます。そこで毎回現状の点数はどれぐらいかを聞いて、点数毎に対策方法をお伝えしているのですが、基礎を飛び越していきなりTOIEC対策本を購入している人がほとんどです。

英語は基礎をしっかりと習得した上で勉強しないと伸び悩んでしまうことがあります。どんなものでもそうですが、やはり基礎をしっかりと身につけることで真の力がつきます。そのためには、「中学総合的研究 英語」は旺文社から出版されているため必ずやっておいたほうがいいと思います。

旺文社のテキストでしっかりと中学レベルの基礎をすることによって飛躍的に点数を上げた方もいますし、私もこの基礎をやったおかげで伸び悩んでいた時期を脱出できました。ご自身のレベルにあった対策で着実にスコアアップを目指しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

私は、色々なことに興味を持っており、経験の多さが様々なことに活きてくるなと思い日々勉強をしております。まだまだ未熟者なのですが、自分の能力を高めていき皆様に何かしら興味を持っていただけましたら幸いでございます。
新HSK6級を保有しているため、多少は中国語がわかります。 皆様に有益な情報をご提供していけますよう精進してまいります!!!