
平均値と中央値の違い
よく皆さん統計を見る時に平均値と中央値を見たことがあるのではないでしょうか。
平均値は皆さんご存知の通りなのですが、中央値も平均値だと勘違いしている方もおられます。
そのため、まずはこの意味の違いを説明板しまう。
平均値→全ての数字を足して人数で割って算出した値
中央値→全ての数値を小さい順に並べたとき中央に位置する値
意味わかりましたでしょうか???
わからなかったあなたには、例を出して説明致します。
【平均値の例】
例えば、5人中4人が100万円、5人中1人が3000万円の貯金を持っていた場合の平均値は?
(4人×100万円)+(1人×3000万円)= 3,400万円
3,400万円÷5人=680万円
つまり平均貯金額は680万円になります。
4人は100万円しか貯金がないのにたった1人が3000万円の貯金を持っていれば平均値は高くなってしまい、
信憑性にかける数値となってしまします。
この3,000万円もっている方はお金持ちの人か宝くじでも当てたんでしょうかね。。。。
そんなことはどうでもよくて!!
つまり平均値は当てにならないこともあるため中央値で見てましょうということです!!
では先程の例題と同じ5人中4人が100万円、5人中1人が3000万円の貯金を持っていた場合の中央値は?
中央値100万円になります。
5人の貯金額を小さい順に並べていって真ん中の数値が中央値ですよね。
並べてみるととてもわかり易いです!!
100万円,100万円,100万円,100万円,500万円
この真中の数値は100万円になりますよね?
そのため中央値は100万円になるのです。
この中央値を参考にすれば、高額所得者に数字が引っ張られずに自分の年代の人が貯金している金額がある程度わかることができます。
それでは実際に年代別の貯金額を見ていきましょう!!
20代の貯金額
- 平均年収:354万円
- 貯蓄のない世帯:45%
- 貯金額(平均):184万円
- 貯金額(中央値):0万円
30代の貯金額
- 平均年収:467万円
- 貯蓄のない世帯:31%
- 貯金額(平均):395万円
- 貯金額(中央値):167万円
40代の貯金額
- 平均年収:564万円
- 貯蓄のない世帯:35%
- 貯金額(平均):588万円
- 貯金額(中央値):200万円
50代の貯金額
- 平均年収:701万円
- 貯蓄のない世帯:29%
- 貯金額(平均):1,124万円
- 貯金額(中央値):500万円
結果からわかること
皆さんこの数字を見てどのように感じたでしょうか?
私は、正直こんなに少ないのかと驚きました!!
私は20代なのですが、50代の貯金額・平均年収を超えているからです。
なので20代の私がこんなレベルなので如何にこの数字が低いのかがわかります。
自分の自慢ではないかと思う人もいるかもしれません。
しかし自慢ではなくて、お金を稼ぐ方法はたくさんあります。
それを皆さんが実行していないからこのような結果になったのかと思います。
私の副業を抜いた本業だけの儲け(会社勤めなので給料だけです)だけでも50代の平均年収を超えていますね。
だからこそこの数字には驚いたんです。。。
自分がこんなに貰っていたんだなと改めて感じましたし、みんな意外と貰えていないんだという気づきもありました。
だからこそ皆さんには副業をして欲しいです。
これからの世の中は、1つの会社で生涯を終えることができる人は本当に少なくなってきています。
東芝やSHARPほどの大企業でさえも危機が訪れていました。
そのためこれから自分で稼ぐ力をつけておかないことには生き残れなくなっていきます。
日本がお金持ちの国という夢は終わりました。
今着々とお金持ちの国は増えており、1人当たりのGDPでは日本もかなりの国に負けています。
借金もありますしね・・・
日本の借金については違う記事を書きましたのでこちらをお読み下さい。
日本の借金は大丈夫なのか?麻生太郎氏の大丈夫論について解説
副業と言われても何をすればいいのかわからない方
個人では力がないから稼ぐのが難しいという方
そんなことはないです!!
ネットの世界では誰でも稼ぐことができますので私の記事をしっかり読んでいけば必ず大丈夫です。
もちろんこれから記事にしていくつもりなのですが、ちょくちょく上げていきますね。
簡単にネットで稼ぐ力を知ってしまえば普通に働くのが嫌になるかもしれませんね。
ちなみに副業にはかなり多くの種類があるんですが、ネットで稼ぐのはとても簡単一番簡単かと。
ネットで稼ぐことは本当に根気とやる気があれば誰でも儲けることができます。
しかし、まずはやり方を知らなければとても長い道のりになるのためネットで儲けている人に聞いたほうが早いです。
ちなみに私は広告代理店に勤めていましたし、現在もネット企業でプロモーションのマネージャを務めております。
ネットビジネスについてはプロと断言できます。
実際それで稼いでいますし。
それでは、これからの時代を生き抜くためにしっかりと今できることを今実行しましょう!!
その給料を元に私達は生活をしており、
自分の年代の給料や貯蓄額ってどれぐらいか気になりますよね。
友達との会話で年収がいくらかや貯蓄額がいくらかって聞きづらいですもんね。
その情報を元に自分がこれからどうしていこうかという人生の選択肢が変わる可能性もあります。
今回は、そんなあなたに年代別の貯蓄額をお伝えしようかと思います。
今回、平均値と中央値の両方お伝えしますが、中央値を参考にした方がいいかと思います。
まずは、その2つの違いから説明をしてきますね。