外国人観光客へ日本の魅力PR!日本遺産100ヶ所登録の政策に中国人も関心!

2020年の東京オリンピックまでに訪日外国人年間4000万人の目標を掲げています。

その目標を達成すべく、日本政府が100カ所の「日本遺産」を定める計画であると伝えました。

日本遺産を増やすことで外国人観光客に地方の魅力をPRすることができます。

通常外国人観光客は、東京、京都、大阪といった大都市には訪れることが多いですが、地方に訪れる機会が少ないです。

それはやはり外国人観光客に地方の情報が伝わっていないのが原因と考えられます。

そんな地方の魅力を伝えるためにも日本遺産というようなブランドで広めていこうという考えです。

日本遺産とは

「日本遺産(Japan Heritage)」は、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。

2015年に始まった制度で、既に多くのストーリーが登録されています。

この日本遺産に登録されると3年間文化庁が多言語公式サイトの制作、トイレや公共用ベンチ、案内板の設置、ガイドの研修など様々な支援をしてくれます。

この取り組みを知った中国人は、日本はこのような大都市以外の魅力を伝えるやり方は素晴らしいと絶賛。

中国でも同じようにもっと情報発信をしていく必要があるという声が上がっている。

私たちも中国に訪れる際には、やはり地名度がある所に訪れるがなんども訪れる訳ではない。

そうなった時に他の魅力的なところがあれば訪れてみようと思うため宣伝は非常に重要である。

私も中国の内陸部は訪れたことがないが、もっと情報があれば内陸部に訪れてみたいと思っただろう。

日本遺産に認定された場合、下記のようなロゴをつけて証明することができます。
日本遺産ロゴ

世界遺産や指定文化財との違い

世界遺産登録や文化財指定は,いずれも登録・指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い,保護を担保することを目的とするもの。

一方で日本遺産は、既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく、地域に点在する遺産を「面」として活用し,発信することで地域活性化を図ることを目的としている点に違いがあります。

世界遺産や指定文化財との違い(平成27年度から平成29年度)

認定日 都道府県 申請者(◎は代表自治体) ストーリーのタイトル
平成27年4月24日 茨城県・栃木県・岡山県・大分県 ◎水戸市(茨城県)・足利市(栃木県)・備前市(岡山県)・日田市(大分県) 近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-
平成27年4月24日 群馬県 ◎群馬県(桐生市,甘楽町,中之条町,片品村) かかあ天下-ぐんまの絹物語-
平成27年4月24日 富山県 高岡市 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-
平成27年4月24日 石川県 ◎石川県(七尾市,輪島市,珠洲市,志賀町,穴水町,能登町) 灯(あか)り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~
平成27年4月24日 福井県 ◎福井県(小浜市,若狭町) 海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~
平成27年4月24日 岐阜県 岐阜市 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
平成27年4月24日 三重県 明和町 祈る皇女斎王のみやこ 斎宮
平成27年4月24日 滋賀県 ◎滋賀県(大津市,彦根市,近江八幡市,高島市,東近江市,米原市,長浜市) 琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産
平成27年4月24日 京都府 ◎京都府(宇治市,城陽市,八幡市,京田辺市,木津川市,久御山町,井手町,宇治田原町,笠置町,和束町,精華町,南山城村) 日本茶800年の歴史散歩
平成27年4月24日 兵庫県 篠山市 丹波篠山 デカンショ節 -民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
平成27年4月24日 奈良県 ◎明日香村・橿原市・高取町 「日本国創成のとき―飛鳥を翔(かけ)た女性たち―」
平成27年4月24日 鳥取県 三朝町 六根清浄と六感治癒の地~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~
平成27年4月24日 島根県 津和野町 津和野今昔~百景図を歩く~
平成27年4月24日 広島県 尾道市 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
平成27年4月24日 愛媛県・高知県・徳島県・香川県 ◎愛媛県・高知県・徳島県・香川県(各県内57市町村) 「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~
平成27年4月24日 福岡県 太宰府市 古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~
平成27年4月24日 長崎県 ◎長崎県(対馬市,壱岐市,五島市,新上五島町) 国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~
平成27年4月24日 熊本県 ◎人吉市・錦町・あさぎり町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村 相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~ 日本でもっとも豊かな隠れ里 ― 人吉球磨~
平成28年4月25日 宮城県 ◎宮城県(仙台市,塩竈市,多賀城市,松島町) 政宗が育んだ“伊達”な文化span>
平成28年4月25日 山形県 ◎山形県(鶴岡市,西川町,庄内町) 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~
平成28年4月25日 福島県 ◎会津若松市・喜多方市・南会津町・下郷町・檜枝岐村・只見町・北塩原村・西会津町・磐梯町・猪苗代町・会津坂下町・湯川村・柳津町・会津美里町・三島町・金山町・昭和村 会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~
平成28年4月25日 福島県 ◎郡山市・猪苗代町 未来を拓いた「一本の水路」-大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代-
平成28年4月25日 千葉県 ◎千葉県(佐倉市,成田市,香取市,銚子市) 「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」─佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群─
平成28年4月25日 神奈川県 伊勢原市 江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」~
平成28年4月25日 神奈川県 鎌倉市 「いざ,鎌倉」 ~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~
平成28年4月25日 新潟県 ◎三条市・新潟市・長岡市・十日町市・津南町 「なんだ,コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
平成28年4月25日 石川県 小松市 『珠玉と歩む物語』小松 ~時の流れの中で磨き上げた石の文化~
平成28年4月25日 長野県 ◎南木曽町・大桑村・上松町・木曽町・木祖村・王滝村・塩尻市 木曽路はすべて山の中 ~山を守り 山に生きる~
平成28年4月25日 岐阜県 高山市 飛騨匠の技・こころ ―木とともに,今に引き継ぐ1300年―
平成28年4月25日 兵庫県 ◎淡路市・洲本市・南あわじ市 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」~古代国家を支えた海人の営み~
平成28年4月25日 奈良県 ◎吉野町・下市町・黒滝村・天川村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村 森に育まれ,森を育んだ人々の暮らしとこころ~美林連なる造林発祥の地“吉野”~
平成28年4月25日 和歌山県 ◎和歌山県(新宮市,那智勝浦町,太地町,串本町) 鯨とともに生きる
平成28年4月25日 鳥取県 ◎大山町・伯耆町・江府町・米子市 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
平成28年4月25日 島根県 ◎雲南市・安来市・奥出雲町 出雲國たたら風土記 ~鉄づくり千年が生んだ物語~
平成28年4月25日 広島県・神奈川県・長崎県・京都府 ◎呉市(広島県)・横須賀市(神奈川県)・佐世保市(長崎県)・舞鶴市(京都府) 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~
平成28年4月25日 愛媛県・広島県 ◎今治市(愛媛県)・尾道市(広島県) “日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-
平成28年4月25日 佐賀県・長崎県 ◎佐賀県(唐津市,伊万里市,武雄市,嬉野市,有田町)長崎県(佐世保市,平戸市,波佐見町) 日本磁器のふるさと 肥前 ~百花繚乱のやきもの散歩~
平成29年4月28日 北海道 江差町 江差の五月は江戸にもない ─ニシンの繁栄が息づく町─
平成29年4月28日 山形県・北海道・青森県・秋田県・新潟県・石川県・福井県 ◎酒田市(山形県)・函館市・松前町(北海道)・鰺ヶ沢町・深浦町(青森県)・秋田市(秋田県)・新潟市・長岡市(新潟県)・加賀市(石川県)・敦賀市・南越前町(福井県) 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~
平成29年4月28日 山形県 鶴岡市 サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ
平成29年4月28日 埼玉県 行田市 和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
平成29年4月28日 滋賀県・三重県 ◎甲賀市(滋賀県)・伊賀市(三重県) 忍びの里 伊賀・甲賀─リアル忍者を求めて─
平成29年4月28日 京都府 ◎京都府(宮津市,京丹後市,与謝野町,伊根町) 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
平成29年4月28日 大阪府・奈良県 ◎大阪府(大阪市,堺市,松原市,羽曳野市,太子町),奈良県(葛城市,大和高田市,橿原市,桜井市,明日香村) 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」~竹内街道・横大路(大道)~
平成29年4月28日 兵庫県 ◎朝来市・姫路市・福崎町・市川町・神河町・養父市 播但貫く,銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~span>
平成29年4月28日 和歌山県 ◎和歌山県(和歌山市,海南市) 絶景の宝庫 和歌の浦
平成29年4月28日 和歌山県 湯浅町 「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅span>
平成29年4月28日 島根県 出雲市 日が沈む聖地出雲 ~神が創り出した地の夕日を巡る~
平成29年4月28日 岡山県 倉敷市 一輪の綿花から始まる倉敷物語 ~和と洋が織りなす繊維のまち~
平成29年4月28日 岡山県・福井県・愛知県・滋賀県・兵庫県 ◎備前市(岡山県)・越前町(福井県)・瀬戸市・常滑市(愛知県)・甲賀市(滋賀県)・篠山市(兵庫県) きっと恋する六古窯 ─日本生まれ日本育ちのやきもの産地─
平成29年4月28日 高知県 ◎安田町・奈半利町・田野町・北川村・馬路村 森林鉄道から日本一のゆずロードへ ─ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化─
平成29年4月28日 福岡県・山口県 ◎北九州市(福岡県)・下関市(山口県) 関門“ノスタルジック”海峡 ~時の停車場,近代化の記憶~
平成29年4月28日 熊本県 ◎山鹿市・玉名市・菊池市・和水町 米作り,二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~
平成29年4月28日 大分県 ◎中津市・玖珠町 やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

私は、色々なことに興味を持っており、経験の多さが様々なことに活きてくるなと思い日々勉強をしております。まだまだ未熟者なのですが、自分の能力を高めていき皆様に何かしら興味を持っていただけましたら幸いでございます。
新HSK6級を保有しているため、多少は中国語がわかります。 皆様に有益な情報をご提供していけますよう精進してまいります!!!