日本で暮らす中国人と問題多発で中国語の注意書きで注意を促す

現在多くの中国人が日本に暮らしています。

そんな日本に暮らす中国人は日本のルールやマナーを守らない傾向にあるため同じ地域に住む日本人も困っていることがあるという。

そんな日本人が中国人にルールやマナーを守らせるために壁に中国語で注意を促している。

特に最近中国人が多く暮らす街として埼玉県川口市が上げられるが、そんな川口園団地には多くの中国人が暮らしています。

そんな日本のルールを知らない中国人に「ここで立ち話をしないで下さい」「カート持ち去り禁止」などルールを守るように促しています。

このような日本人による中国語での注意を壁に書くことは、ある程度必要なことでもある。

やはり中国人は中国で暮らしていた期間が長く、そこでの生活習慣が当たり前になっている。

そのため、日本に移住したとしても生活習慣をいきなり変えることは難しいのであろう。

しっかりと日本の習慣に慣れてもらうためにもまずは日本のルールを知ってもらう必要があるのである。

そこには口うるさく言い続けるしかなく、直接伝えるかこのように壁に書いて促す方法が一番いいのではないかと思う。

中国語をしっかりと話せる人が少ないので直接注意をするのが難しいのであろう。

壁に書くのは発音もいらないし、一方的に伝えられるので反論がないのであろう。

しかし、中国人はこんな注意書きを気にしない傾向にある。

なぜなら中国人は、何か悪いことと知っていてもバレるまではやり続けようという考え方なのである。

それが法律に抵触しても同じようにやるのである。

そのため、中国では著作権や意匠権など侵害することも多く、コピー商品を普通に公で販売をしていたりする。

そんな中国人に対してしっかりと日本のルールを守らせるにはただ壁に落書きをしただけでは効果が少ないであろう。

中国語を勉強してしっかりと話せるようになればこのような問題が起きてもしっかりと注意できるようになる。

また中国語を話せることで中国人と仲良くなるのも1つの方法である。

中国人は友達を大事にするのである。

一度友達になってしまったら友達の言う事を聞こうと思うのである。

このような中国人の仲間を大事にする民族性を上手に利用する方がお互いにとっていい関係を結び、仲良く暮らしていけると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

私は、色々なことに興味を持っており、経験の多さが様々なことに活きてくるなと思い日々勉強をしております。まだまだ未熟者なのですが、自分の能力を高めていき皆様に何かしら興味を持っていただけましたら幸いでございます。
新HSK6級を保有しているため、多少は中国語がわかります。 皆様に有益な情報をご提供していけますよう精進してまいります!!!