中国で新たに新作業計画が発表されました。
その新作業計画とは一体なんでしょうか。
それは、2019〜2022年の4年間にモニターや通信産業などのデジタルサービス全体で4兆元規模の超高精細映像産業を推し進めていきます。
この力の入れようはすごくてデジタル化していく世の中で次の派遣を握ろうとしています。
例えば、5Gの第5世代移動通信システムでは、中国がかなり力を入れています。
しかし、ファーウェイは個人情報を中国政府に渡しているという事で世界的にファーウェイを世界で使わない動きになってきました。
でも中国は世界NO.1の座を虎視眈々と狙っています。
経済的なものもそうですが、デジタル分野で世界No.1の技術を持つ事で世界の座を取りに行く戦法です。
例えば、4Kテレビ放送が韓国で始まり、アメリカやヨーロッパへ次々と普及されていきましたが中国も始まっています。
2020年には4K放送が約2億世帯まで広がることから世界最大の4K映像市場となります。
中国には何といっても人口が世界で一番多いため、今後経済が伸びていくのは間違いありません。
この中で技術が世界一になるのもここ10年以内になるのもありえる事になります。
なぜならまず、2022年にはテレビ、教育娯楽、安全防犯目的の監視制御などあらゆる事がデジタル化が進みます。
その際には、超高精細映像技術を広く応用していく事が決まっています。
新たな映像技術を進めていくのに加えて5Gのネットワーク環境がある事で今までの生活が一変します。
今やスマートフォンが普及されて誰もがどこでも高速インターネットで情報を手に入れる事が出来ました。
5Gは、現段階の4Gの約100倍のスピードと言われています。
つまりあらゆる情報が即座に手に入れる事ができるだけでなく、あらゆるものがインターネットに繋がっている事になります。
まさにAI時代の突入となります。
人工知能が人間のレベルを追い抜いてしまうのをシンギュラリティーと言いますが、そのシンギュラリティーが起こる可能性が現実味を帯びてきました。
映像技術が格段に上がる事によりより詳細な情報を視覚から判定する事が出来ます。
つまり機械が映像のデータを解析する事ができる確率も上がる事になります。
このように映像技術と通信技術のレベルが上がる事で世界が変わっていきますが、その先導を中国が担っていく事になるかもしれない戦略の発表でした。
コメントを残す